三千院 と 五葉松 (京都)

三千院は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院で「三千院門跡」とも呼ばれ、山号は、「魚山」(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄です。
京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にあり、青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられています。
宝泉院は三千院門跡近くにあり、京都市の天然記念物で樹齢700年の「五葉松」と庭園の「宝薬園」が見所です。
見物には畳敷きのお茶席と縁側風の回り廊下で抹茶(入場料に含まれています)をいただきながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。
20110525<使用カメラ:Nikon D3>
↓ 京都駅

↓ 京都タワー



↓ 三千院へ~駅前のバス停から大原行きのバスで約1時間10分揺られていきます~

↓ 終点の大原から徒歩で登ります 途中のお店は歴史的な風情を感じます





↓ 棚田とシソ畑



↓ 地図看板 写真をクリックで拡大します

↓ 三千院門跡









↓ ここから一番上の観音堂まで登ります






↓ 観音堂です






↓ ↑ 魚山大原寺 勝林院







↓ 五葉松を観に宝泉院に入ります

↓ 五葉松 あまりの大きさにびっくりです













↓ 庭園 「宝薬園」





↓ そして夜・・・ホテルの窓からイルミネーション(結婚式場?)

↓ 地図をクリックすれば拡大します



このページのトップへ ことまちトップページへ戻る フリーの壁紙写真大画像
by kotomachi | 2011-06-05 11:55 | 京都 大原 三千院