清水寺 (京都)

清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つです。
また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場(16番札所)であり、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れ、初詣もすごい人出です。
古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている大変貴重なお寺です。
ことわざにもありますが、「清水の舞台から飛び降りるつもりで・・・・・」ほんとに高くとても飛び降りることはできません。
20110527<使用カメラ:Nikon D3>
↓ 境内看板 写真をクリックで画像が拡大します

↓ 仁王門(左)・西門と三重塔(右) 修学旅行シーズンでどこも生徒さんがいっぱい!







↓ 三重塔



↓ 本堂(国宝)へ ここが清水の舞台といわれています


↓ 向こう側が「奥の院」です






↓ 清水を 奥の院から眺むれば 飛ぶには高し 俚諺(りげん)の悪戯 「清水の舞台から飛び降りたつもりで・・・?」なるほど高すぎて飛べませんね

↓ 奥の院から本堂(国宝)を眺めます この角度の写真がよく観光パンフレットに載っていますね




↓ 下から眺めても やっぱり高い!



↓ 清水寺の近所の五重塔(国宝)を見ながら帰ります

↓ 地図をクリックすれば拡大します



このページのトップへ ことまちトップページへ戻る フリーの壁紙写真大画像
by kotomachi | 2011-06-14 01:25 | 京都 清水寺