宝満山 ヘロヘロ登山記

リュックとカメラがやけに重い!皆さんの2倍くらいの時間をかけての超スロー登山です。
宝満山(ほうまんざん)(標高829.6m)は福岡県の山であり、かつての筑前国御笠郡の中央に位置し福岡市の南東、太宰府市の北東にあります。
古くから霊峰として崇められ、山頂の巨岩上に竈門神社の上宮があり、全山花崗岩で、英彦山、脊振山と並ぶ修験道の霊峰です。
山頂の眺望は抜群で、西から脊振山地の山々、博多湾・玄界灘・三郡連山(砥石山・三郡山・頭巾山・仏頂山・宝満山)・英彦山・古処山・馬見山・津江山地・九重山の山々・福岡・筑後・佐賀の三平野・有明海の彼方に雲仙岳も遠望でき、稜線沿いに仏頂山・三郡山へと至る道は人気の高いコースです。
宝満山は自然石がゴロゴロの階段で始まり、岩登りの階段で終わるかなりのハードコース等、数多くの登山道がありますが、下宮の竈門神社(かまどじんじゃ)からの登山者が最も多く見られます。
太宰府駅から竈門神社まではコミュニティバス「まほろば号」(100円)が走っています。
今回は、その一番人気の太宰府駅から約3kmに位置する「竈門神社」駐車場からのスタートにしました。
普段からお世話になっている人たちにナビゲーター役をお願いし、写真撮影のゆったり登山にいざ出発!
<20120512 使用カメラ:nikon D3>
↓ 写真をクリックすると拡大画像になります(全画像対応) ↓
↓ 宝満山の全景です 写真をクリックしてご覧ください

↓ 竈門神社で安全祈願をして出発 <9時20分>




↓ すぐに林道(車道)から登山道へ入ります <9時26分>

↓ 途中の林道を横断し山道へ <9時34分>




↓ またまた林道を横断 <9時45分>


↓ 「一の鳥居」下の広場で休憩 ここが林道の終点で車の方はここまで <9時53分>


↓ こんな景色も見れます <9時54分>

↓ もう疲れてきました~ でも今までは序の口以下!これからがボチボチ本番です <9時56分>

↓ やっと二合目の「一の鳥居」です <9時58分>

↓ こんな丸太渡りの道もあります <10時33分>


↓ 同行していただいているアキさん <10時40分>

↓ ウワ!これが有名な心臓破りの階段「百段ガンギ」だ <10時55分>

↓ 中宮跡で休憩 既にこの段階で頻繁に撮影できる状態になく、カメラをリュックに仕舞ったまま息絶え絶えになっています <11時14分>


↓ 八合目 山頂まではもうすぐ <11時27分>


↓ 麓から頂上までほとんど平坦な道はありません 石の階段が果てしなく続きます <11時28分>

↓ 山頂で~~~す! もうヘトヘト 上りの写真が少なくてご勘弁を・・・ <11時45分>

↓ 山頂にある「宝満宮」(竈門神社上宮)で参拝



↓ しばし山頂からの眺めをご覧ください この眺望を楽しむために登る人が多いんです(写真をクリックで拡大します:全画像対応)






↓ 中学生のサッカー少年が鈴なり状態









↓ 同行していただいた皆さん ~山頂の岩上にて~ <11時50分>

↓ 下山は別コースで、この鎖をたどって降りていきます 画像で見るよりはるかに急でぶら下がるような感覚~怖い~! <11時55分>

↓ 山頂から約5分でキャンプ場広場へ到着 ちょうど12時!昼食です <12時00分>



↓ たくさんの先客がいます

↓ しばらく休憩の後に出発 <12時55分>


↓ ↑ 再会の木 あの人?に会えますように <13時20分>



↓ 博多湾と福岡タワーやドーム球場が見えます <13時59分>



↓ ここから(二合目から)の下りは林道(車道)コースを歩きます <15時00分>


↓ 林道沿いに六所宝塔跡があります <15時07分>

↓ 写真をクリックで拡大してご覧になれます



↓ つつじがきれい 上り林道の駐車場はここが最後でこの先はありません <15時25分>


↓ 竈門神社駐車場下のカフェ店に到着!疲れた~ コーヒーとアップルパイで小反省会 <15時37分~>

↓ 地図です 参考にしてください ↓ 写真をクリックで拡大します(全画像対応) ↓






登山へのブランク?が長かったせいか、特に下りは以前スポーツで痛めていた膝の激痛で大変でした。
改めてメンバーの方に感謝しつつ・・・私としてはヘロヘロ状態!まさに山行の一日でした^^;
実はこの日から背部に嫌な違和感が始まり、6日後の5月18日に「心筋梗塞」を発症!もっと早く看てもらえたら軽く済んだものを、かなり重傷で助かったのが不思議だと先生や看護師から叱られました。これからは一生心臓病と付き合わなければなりません。元気に楽しく生きましょ~~~。
このページのトップに戻る ことまちトップページへ戻る フリーの壁紙写真大画像
by kotomachi | 2012-05-13 23:05 | 宝満山 登山記(太宰府市)