太宰府天満宮 写真集

社殿右にある白い梅が有名な飛梅であり、一夜のうちに京都から飛んできたといわれています。
今太宰府天満宮には全国各地より天神さまに献げられた梅(献梅)が 197種類あるそうです。極早咲・早咲・本咲・遅咲・極遅咲とあるので1月後半から4月上旬まで梅の花を楽しめます。
ただ総合的な見頃は例年2月下旬~3月初旬となります。
また、境内には菖蒲園があり50種3万株の花菖蒲が例年6月上旬~中旬にかけて見頃となります。
1月7日夜の「うそ替え」「鬼すべ」3月第1日曜日の「曲水の宴」など多くの伝統的な行事が催されます。
<使用カメラ:Nikon D70s>
↓ yahoo!空からです 写真をクリックすると拡大します

↓ 1月初詣 太宰府天満宮初詣特集へ→クリック!





↓ 鬼すべ神事(レプリカ)

↓ 2月の梅観へ(1番咲きの飛梅が人気) 飛梅伝説特集へ→クリック!







↓ 3月は「曲水の宴」とやっぱり梅観ですね 曲水の宴特集へ→クリック!






↓ 梅が見ごろです 太宰府の梅特集へ→クリック!










↓ 6月は「花菖蒲」と「紫陽花」です 花菖蒲特集へ→クリック! 紫陽花特集へ→クリック!







↓ 9月は「どんかん祭り」と「千灯明」 千灯明特集へ→クリック!









↓ 10月はお隣の「だざいふ遊園地」へ年間を通して大人も子供も楽しめます 太宰府遊園地特集へ→クリック!




↓ 11月は「菊花展」 菊花展特集へ→クリック!





↓ そして七五三 太宰府天満宮七五三特集へ→クリック!


↓ 毎年梅の時期にモデルさんの撮影会があっています 撮影会特集へ→クリック!







↓ 太鼓橋が架かる心字池



↓ 境内の大楠(天然記念物)


↓ 祈りを込めて結ばれている御神籤

↓ 南国九州では珍しい雪景色





↓ yahoo!地図です



・静子さん ・しおり(海) さん ・由希さん ・ayaghannさん ・悦子さん ・opapyさん ・たじみさん
嬉しいコメントをありがとうございます
(コメントの内容は右下の 「Comments」 をクリックすればご覧になれます)
いただきましたコメントは、ご訪問の記念の足跡として永く残させていただきます
感謝を込めて・・・管理人
このページのトップへ 太宰府天満宮ホームページ
ことまちトップページへ戻る フリーの壁紙写真大画像
by kotomachi | 2008-03-30 15:55 | 太宰府天満宮 総編 | Comments(7)

佐賀県出身で太宰府へはよく行っておりました。
娘にこのホームページを見つけてもらい見せてもらいました。
久しぶりに天満宮様を拝むことができました。
ありがとうございました。
最初間違えたかしら?と思いました。^^;
色々行事がありましたね。この写真を見ると何故か懐かしくなってしまいます。
ここで色々見せて頂いたせいですね~^^
私も今日は雨の中御苑へ行って来ました。
菖蒲も菊も梅もモデルさんもみんな綺麗ですね。今度は桜を楽しみにしていま~す。
楽しく拝見しました。有り難う~

このページだけで天満宮の全部が見れます。このようなリンクの貼り方が喜ばれるんです!!!。
初めて訪れた人でも天満宮の物知り博士になれますね^^。
ほかの名所ページもこのようにされると喜ばれるかも?です。。。
このページもお気に入りに入れました。
曲水の宴特集もよかったです。
また遊びに来ますね~

桜が綺麗な時期に梅の太宰府へ行くのは少し戸惑いもありますが笑。
確か6年振りでしょうか、今よりもう少し若かったから一日中太宰府を見て回りました。
今度は国立博物館にも寄ってこようと思っていますよ。有名ですから一度は見ておかないと世間のお話にかたれませんからね。
太宰府天満宮の一年間を纏めていただいたお陰で、一度のたくさんの写真をリンク先から見ることができます。これを見られた人はきっと太宰府へ行ってみたくなりますよ。
明日のお昼ごろに主人や子供たちと太宰府駅に着く予定です。
今夜は眠れるかな???子供の頃の遠足気分です笑。


今年はまだですので、そろそろ行かなくてはと焦っています。
写真を拝見しているといろんなところを見落としていたのがわかりました。
今年はその点を注意して時間の余裕を持って参拝してきます。
ありがとうございました。