榎 社 (えのきしゃ)

榎社はかつて浄妙院と呼ばれ、日夜、道真の世話をした浄妙尼(じょうみょうに)を祀っています。
毎年9月の神幸式では、道真の御神霊はここに神幸され、一夜を過ごし翌日天満宮本殿に遷御されます。
以下Wikipediaからの概要です。
1023年(治安3年)、大宰大弐藤原惟憲(ふじわらのこれのり)が菅公の霊を弔うために浄妙院を建立したのが始まりで、境内に榎の大樹があったのでいつしか榎寺(えのきでら)と呼ばれるようになりました。
太宰府天満宮の神幸祭(通称どんかん祭り)で菅公の神輿が雅やかな行列とともにこの社に下り、御旅所で一夜を過ごす9月22日の夜、ふだん人気のない社は、年に一度の賑わいをみせています。
御旅所の後ろに小さい祠があって、神輿はまずその前に行き宮司が奉幣します。この祠に祀られているのが、菅公を日夜お世話された浄妙尼(もろ尼御前)です。
榎社は、所在地名は太宰府市朱雀であり、その地名のとおり大宰府政庁跡のちょうど南に位置しています。
鳥居の近くには西鉄天神大牟田線が走り、南に西鉄二日市駅、北に二日市カトリック幼稚園、筑陽学園中学・高等学校があります。




・大工のげんさん
嬉しいコメントをありがとうございます
(コメントの内容は右下の 「Comments」 をクリックすればご覧になれます)
いただきましたコメントは、ご訪問の記念の足跡として永く残させていただきます
感謝を込めて・・・管理人
ことまちトップページへ戻る フリーの壁紙写真大画像
by kotomachi | 2006-02-20 18:25 | 太宰府 榎社 | Comments(1)