篠栗 南蔵院 2

福岡県糟屋郡篠栗町にある南蔵院は、もともと高野山にあったお寺です。3年ぶりに行きましたが、今回は護摩焚き神事に遭遇できませんでしたので、こちらの南蔵院 1 のページでご覧いただければと思います。初詣もすごい人出です。
南蔵院は今から約170年前、江戸天保年間に開かれた篠栗四国霊場は、明治時代に入り廃仏毀釈のあおりを受け霊場廃止命令がくだされました。困った地元の人々が30年にわたり、存続の陳情や嘆願を続け、高野山 千手谷にあった南蔵院を招致し、すべての札所を南蔵院の境内地とすることにより存続を認められました。
初代住職の林 覚運は当時20代前半の若さでお堂の大きさは、わずか4畳でした。
今では、年間120万人の方が、お参りに来られるようになりました。(南蔵院HPより)
20090505<使用カメラ:Nikon D3>
↓ この涅槃像の大きさは、全長41m、高さ11m、重さ300トンで、ブロンズ製としては世界最大です

↓ yahoo地図です!


↓ 国道201号線沿いの駐車場から本堂~涅槃像までの南蔵院をご紹介します



↓ 国道201号線「城戸」信号そばの石仏群を左に見ながら登っていきます


↓ メタボ?の大黒様でしょうかお腹を擦られて部分的にピカピカです



↓ 南蔵院本堂




↓ 水かけ地蔵さん

↓ お不動さん



↓ 不動の滝(想像していたよりもずっと小さいものでしたが・・・)









↓ 我が家の家紋と同じ!


↓ 本堂の木彫り欄間(写真をクリックで拡大します)



↓ ここのトンネルを通って涅槃像へと向います


↓ トンネルの中ほどに七福神がいます 3年振りの対面です





↓ 国道201号線 来た道を眺めます


↓ わらべ地蔵さん





↓ 涅槃像が見えてきました








↓ 帰りの国道からトンネルの出入り口周辺を見上げました ~またいつか行きます~

・浜木綿さん ・しおりさん ・由希さん ・李音さん ・エッグさん ・sayaさん ・takaさん ・ayaghannさん ・おじん&おばんさん
・MOMOさん ・佐賀よりさん ・takaさん(2) ・fumikoさん
嬉しいコメントをありがとうございます(コメントの内容は右下の 「Comments」 をクリックすればご覧になれます)
いただきましたコメントは、ご訪問の記念の足跡として永く残させていただきます
感謝を込めて・・・管理人
このページのトップへ 南蔵院ホームページ ことまちトップページへ戻る フリーの壁紙写真大画像
by kotomachi | 2009-05-06 13:59 | 篠栗 南蔵院 (福岡県) | Comments(17)

南蔵院にはどのくらい行っていないのか忘れてしまいました。
たぶん10年以上になるでしょうね。こうやって写真を見ていますと、また行ってみたいと思います。
大仏様にもご無沙汰ですから、お顔を拝まさせていただかなければいけませんね。
仏様はいつも大切に思っていますので、このようなページは心が洗われるようでありがたい気持ちになります。
一枚一枚の仏様に手を合わせて拝見しました。
久々の南蔵院をありがとうございました。
久々の更新でしたね~!連休なので、どうかなと思っていましたけど、南蔵院へ行って来られたのですか?
・・・そういえば以前確か拝見したことがありました~
私も時々寝そべってこんな風な姿でいることがありますが・・・
大きな大仏様ですね~!
ブロンズ製でしたか?
なかなか遠くて行けませんので、こちらで手を合わせています(^^)
有難うございました♪
☆しおり☆

ゴールデンウイークの5月2日に由希も行ってきました。
早朝に海の中道海浜公園へ出発して、帰りに篠栗へ回ってきました。
またもやニアミスでしたねー
南蔵院へ行くのも偶然なのに、わずか3日の違いですれ違うなんて、奇遇だと思いませんか^^。
本当は父が南蔵院の大ファンでして毎年この時期にお参りを兼ねて行っているんです^^。
今年は由希の運転で行きました。
ペーパードライバーになる寸前でしたので、ハンドルを握りましたけど、まだ大丈夫でした。
これからも由希の運転で、いろんな所をまわります。
写真は50枚撮りましたので、数枚をメールでお送りします。ご講評をお願いしまーす。
お邪魔してびっくり 篠栗 南蔵院 憧れていました。
こちらの住職の講演CDを沢山持っているので 嬉しく成りました。
生きる事の大切さや人生勉強になります
涅槃像だと聞いていましたが こんなに大きいのってびっくりです。
連休も終わり少し落ち着いたのでブログ再開です。

いよいよ活動開始ですね!
今回も、南蔵院のステキな風景写真等、ありがとうございます。
巨大な涅槃像、実物をいつか見なければ・・・
地図もあるので、とてもわかりやすいです。
いつも、心使い、どうもありがとうございます☆
今年は、ぜひ行ってみたい!

南蔵院、私もこの前初めていきましたよー^0^
でも、写真みてたらなんとなく懐かしく感じちゃいました。
今回もなんだかあったかくなるような、ステキな写真ですね!
ではでは、次回また楽しみにしてまーす!
が・・トンネルの覚えがありません。
涅槃像にはびっくりした思い出が・・大きいって言う言葉よりも『でかい』(笑)
また、行きたいなって思いました。<(_ _*)> アリガトォ
ものすごく大きな涅槃像ですね。
螺髪もじっくり見てるとふしぎな気持ちになります(パンチパーマじゃないですよね、どうなってるんでしょう。)。
足も綺麗な模様が施してあって。。。
ありがたい気持ちになりました。

久しぶりに来ましたよ!おじんが半年も入院していたものですから、おばんは書き込みきらんで右往左往していたそうです。
おじんはもう元気で野山を駆けまわっています。
一時は仏さんに連れて行かれるんじゃあないかと覚悟ししましたが、まだ連れて行くには未熟者だったのでホカされました。
ここの大仏さんによーくお参りして、ホカしてくれたお礼を言わんといけんなあ。
もし仏さんに好かれていたらと思うと、この世には帰ってこれんじゃった。
ああ嫌われて良かった。なんまいだまんまいだ。
おばんは、どうでもよかったみたいで、せっかく帰ってきたんじゃけまた当分一緒に暮らさんといけんなあと、ほざいとります。
それと、仏さんが迎えに来たけホカされたて良かったものの、もし地獄の神さんやったらそのまま連れて行かれたんじゃなかろうかとも。とほほーそんなにおじんは悪人か―。
ほな、また時々寄らせてもらいます。
7日,8日と出掛けていました。7日の九重連山の山開きには韓国からの団体さんを含め2万人の登山者でにぎわったようです。道路沿いの各コンビニの弁当は品切れ状態だったようです。8日に登りましたがそれでも凄い数・・・どこから湧いて来るんだろうって感じです。ミヤマキリシマの時期と紅葉の時期だけ登るって人が多く後は潮が引くように少なくなります。来週あたりは閑古鳥が鳴いている事と思われます。
福岡にもこんな所が有るとは知りませんでした。いつか訪れてみたいですd(^-^)ネ!・・・・・近況から有り難うございました。

こんにちは!
年老いた父母が南蔵院へぜひ一度行ってみたいということから、検索しました。
大きな写真が数えきれないくらいたくさん並んでいるサイトにビックリ!
南蔵院1もあり、父母にも見せてあげました。すっかり行く気になりましたので、今度の連休でお出かけしてきます。
私も楽しみになりました。

昨日南蔵院に行ってまいりました。
もう10回を越えたのではないかと思います。遍路路を2時間ほど歩いてみましたが、慣れないせいでかかとに豆を作ってしまいました。
でも、なんだか心が洗われるようにさわやかになります。
小さな一眼レフカメラで写真を撮りました。でもー、靄がかかったように写っているんです。まだまだですねー。
また参ります。
