アサギマダラ (渡り蝶)

ここ太宰府にアサギマダラが群れを成して飛んできたという情報に誘われて、カメラとレンズを担いで山方へ行ってきました
その数約200翅、長い旅の途中でゆったりと翅を休ませているものや、しきりにフジバカマの花蜜を吸っているもの、元気に乱舞するものさまざまで、まさに珍しさの中の感動でした
翅に傷がついている蝶も多くいましたが、きっと回復して元気にまた旅立つと思います
以下「Wikipedia」からアサギマダラの解説です
アサギマダラ(浅葱斑、Parantica sita)は、チョウ目・タテハチョウ科・マダラチョウ亜科に分類されるチョウの一種。
翅の模様が鮮やかな大型のチョウで、長距離を移動することでも知られている。
成虫の前翅長は5cm-6cmほど。翅の内側が白っぽく、黒い翅脈が走る。この白っぽい部分は厳密には半透明の水色で、鱗粉が少ない。和名にある「浅葱」とは青緑色の古称で、この部分の色に由来する。翅の外側は前翅は黒、後翅は褐色で、ここにも半透明水色の斑点が並ぶ。
アゲハチョウ科の様に細かく羽ばたかずにふわふわと楽しそうに滑空し、また、人をあまり恐れずよく目にするため人気が高い。
夏から秋にかけてはフジバカマ、ヒヨドリバナ、アザミなどのキク科植物の花によく集まり、吸蜜する姿が見られる。
日本全土から朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈まで広く分布する。分布域の中でいくつかの亜種に分かれていて、このうち日本に分布するのは亜種 P. s. niphonica とされる。
標高の高い山地に多く生息する。九州以北で成虫が見られるのは5月から10月くらいまでだが、南西諸島では逆に秋から冬にかけて見られる。
20091014<使用カメラ:Nikon D3>































・由希さん ・しおりさん ・浜木綿さん ・ままりんさん ・おそ松さん ・takaさん ・sayaさん ・エッグさん ・kimiyoさん ・春景さん
・atsuyoさん ・アボガドさん
嬉しいコメントをありがとうございます
(コメントの内容は右下の 「Comments」 をクリックすればご覧になれます)
いただきましたコメントは、ご訪問の記念の足跡として永く残させていただきます
感謝を込めて・・・管理人
このページのトップへ ことまちトップページへ戻る フリーの壁紙写真大画像
by kotomachi | 2009-10-18 13:00 | アサギマダラ (蝶) | Comments(12)

アサギマダラはよく聞く蝶々ですね。
テレビでもマーキングして放してそのルートを研究しているとかのお話を耳にします。
解説をよく読むと本当にパワーのある蝶々だと感心させられます。
こんなにたくさん群れて飛んでくる様子を見たいと思わせてる写真に感動しています。
テルさんにはいろんな情報が集まってくるんですね。仁徳かしら?^^
由希も今はカメラに夢中です!
早く皆さんのような写真が撮れるように頑張ります。
アサギマダラは私もパソ画で描いた事がありますが、鮮やかでとても描き甲斐があった事を覚えています。
それにしても大宰府に群れをなして飛んで来たなんて幸運ですね~^^
渡り蝶なのですか?
これらの画像を拝見していてまるで鳥が舞っているようです!
宙にいる蝶を撮るのは難しいのに、この画像から蝶の数の多さが推し量れますね♪
私の所にも飛んでこないかしら?^^
堪能しました。有難うございます。
しおり

今回はお早い更新ですね^^
アサギマダラという蝶ですか。聞いたことはありましたがこのように綺麗な蝶とは知りませんでした。
さすがにテルさん、プロの腕前ですね。^^
たくさん飛びまわっている様は、本当に感動ものでしょうね。
写真だけでもすごいのに、実物はもっとすごいでしょうね。
私にもこのような状況に遭遇することはあるのでしょうか。ぜひ体験したいです。


きれいな蝶々ですね。。
飛んでいる、画像・・は大丈夫だけど・・触れません。(笑)
息を止めてシャッターを切る・・ドキドキの瞬間ですね!(^^;
感動です。<(_ _*)> アリガトォ
大宰府の秋もステキでしょうね!

久しぶりに覗かせていただいてます~。
ビックリですよ!なんですかーこの蝶の多さは。
でも綺麗な蝶ですね^^ 花も綺麗だし^^
素人なのでよくはわかりませんが、ほんとにプロみたいな写真ですね~
すんばらしい!!
ではでは、また綺麗な写真期待してまーす!

たくさんの蝶に、ビックリ!
こんなにたくさん飛んでるなんて、すばらしいですね。
それに、なんて美しい・・・
きっと、太宰府がとてもきれいなところなので、集まってきたのかも?
地球温暖化の影響かな?
さすがテル坊さんの写真、美しい蝶のすばらしさを、見事にとらえてますね☆
最近、自然にゆっくり触れることがなかったので、リフレッシュできました。
どうもありがとうございました。

私たちもフジバカマを植えてみようと思います。
宮崎県ですからアサギマダラが立ち寄ってくれるでしょうか。
3年先を見据えて準備してみようと思います。



まるでその場に居るような気持ちになり、暖かな気持ちになりました。貴重な写真を、ありがとうございます。
実は、渡り蝶が日本にも飛来する事を自体を知らなかったもので、勉強になりました。また立ち寄らせていただきます。