太宰府の梅 2015

今日2月25日は「菅原道真」公の命日に当たり、本殿前には大きなテントが二張りもデーンと建っており、画像的には少し好ましくありませんでしたが、官公様の記念すべき日ですから広い心で手を合わせてきました。
参道では、官公様の月命日に当たる毎月25日に限定してヨモギの梅ヶ枝餅も販売しています。
本殿前にある飛梅はほぼ満開です。境内には早咲きと遅咲きの梅があるため1月中旬頃から3月末頃まで楽しめます。
今回のカメラは、いつものD3に比較すると重量が約5分の1と軽い一眼ミラーレスです。
テスト撮りとして使いましたが、10倍ズームレンズでまずまずの画像ができたようです。
2015.02.25<使用カメラ:nikon1 V2>
↓ 写真をクリックすると拡大画像になります(全画像に対応) ↓
↓ 平日だというのに相変わらず多数の参拝客



↓ 太鼓橋と心字池をみる梅

↓ 菖蒲ヶ池周りに咲く梅



↓ 楼門を潜ると本殿前に出ます

↓ 官公様の命日式典用のテントが二張りありました

↓ 有名な「飛梅」(とびうめ) クリック!特集”飛梅伝説”へ

↓ 大正皇后のお手植え「皇后の梅」






↓ 楼門横に咲く梅







↓ 定番の心字池の梅





噴水を見ながら天満宮を離れます。この後は梅ヶ枝餅をいただいて帰ります。
このページのトップへ 特集”飛梅伝説” ことまちトップページへ戻る フリーの壁紙写真大画像
# by kotomachi | 2015-02-27 16:20 | 太宰府の梅